初めての方はこちらへ!ただいまのおすすめ記事いろいろ

カスタネットはいろいろと深い

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

先日、Amazonをみていたら、かわいいカスタネットをみつけました。

叩くのがかわいそうなカスタネットですが(笑)、レビューをみると「たのしんでパンパンたたいています」「音は意外なほどしっかり鳴る」など、なかなか好評の模様です。

叩くと目が動くそうで、ちょっと残酷な気がしますが、ほとんどのレビューに「かわいい」と書かれています。みなさん、なかなか残酷です(笑)。

ちなみにサイズはこんな感じ。

 

画像引用:ZEN-ON

 

こ、こりゃかわいい!人気があるのも頷けますね。

で、カスタネットのことをもっと知りたくなって、いろいろ調べていたのですが、カスタネットって奥が深いんですね。

というわけで、今回はカスタネットについてです。

カスタネット

さて、カスタネットですが、最もよく知られているのはこのタイプだと思います。

2色で構成されたものですね。このタイプのものは、正式には「教育用カスタネット」といいます。幼稚園や保育園、小学校などで使われるタイプのものですね。

で、本格的なものになると、デザインがずいぶんと変わります。

このタイプのものは「フラメンコ・カスタネット」「プロフェッショナル用」などと呼ばれ、より高度な使い方ができます。

圧巻なのはこの動画。カスタネットの世界最高峰といわれる「ルセロ・テナ」の動画です。1:10~あたりから超絶な演奏がみられます。

どうやったらこんなふうになるんだよ!というぐらいにすごい演奏ですね。

調べてみたところ、本格的に使う場合は、片方に低音カスタネット、もう片方に高音カスタネットをつけて使うのだそう。左右の手で別々の役割があるということですね

日本におけるカスタネット

さて、日本におけるカスタネットですが、最初につくられたのは「ミハルス」と呼ばれるものです。

 

画像引用:音楽よしなしごと

 

スペインのカスタネットをもとに開発されたもので、木の板を蝶番でつないでつくられています。「ミハルス」の由来は、考案者の名前から。考案者した舞踏家「千葉みはる」にちなんだものといわれています。

こうしてみると、けっこう小さい感じです。

 

画像引用:音楽よしなしごと

 

ミハルスをもとに、教育用カスタネットが誕生

現在の「教育用カスタネット」は、上のミハルスと、本家のカスタネットをもとに、プラス白桜社が開発したといわれています。

一時は「教育用カスタネット=ミハルス」と言われたこともありますが、今、知られている教育用カスタネットは、ミハルスとは別物ということですね。

まとめ

何気なく興味を持ったカスタネットでしたが、奥の深さにびっくりでした。あと、調べている過程で知ったのですが、柄のついたカスタネットもあるのですね。

なんだかじわじわきますね、これ(笑)。

たのしい雑学
スポンサーリンク
yuzumochiをフォローする
この記事を書いた人
yuzumochi

ゆずもちろぐ。の管理人。へんてこなものやかわいいものが大好き。

yuzumochiをフォローする
ゆずもちろぐ。
タイトルとURLをコピーしました