初めての方はこちらへ!ただいまのおすすめ記事いろいろ

ツナとシーチキンの違い

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

先日、回転寿司に行った時、隣に座った家族がこんな会話をしていました。

「ツナ巻きって何?」

「シーチキン巻きみたいなもの」

そうそう!と思って聞いていたのですが、よく考えてみると微妙な答え方のような気がしてきました。

そもそも、この2つは何が違うんだろう・・・。というわけで、さっそく調べてみました。

ツナとシーチキンは何が違う?

答えは実に簡単でした。はごろもフーズのツナのことを「シーチキン」といいます。それ以外のメーカーが出しているツナは「ツナ」といいます。

シーチキンは、はごろもの商品にしか使えない名前

ツナとシーチキンが、こうした使い分けをされるのには理由があります。

「シーチキン」は、はごろもフーズの登録商標で、はごろもフーズの商品にしか使うことができません。

つまり、別のメーカーは「シーチキン」という名前を使うことができないんですね。だか「ツナ」と呼んでいる、というわけです。

おにぎりやお寿司のシーチキンとツナの違い

 

画像引用:手巻 シーチキンマヨネーズ |商品情報|ファミリーマート

 

おにぎりやお寿司でも「シーチキン」とつくものと、「ツナ」とつくものがあります。

これも使い分けの考え方は同じで、はごろもフーズの商品を使っているものには「シーチキン」、それ以外のものを使っている場合は「ツナ」とつきます。

そもそもツナとは

さて、そもそもツナとは何かというと、英語で書くと「tuna」、マグロの意味があります。

が、これはもともとの意味で、現在はマグロやカツオを使った油漬けや水煮を指す総称になっています。

ですから、ツナの意味としては「マグロ」ですが、商品としてはマグロもカツオもあるよ!ということですね。

ライト、ホワイトの違い

ツナやシーチキンをみると「ライト~」「ホワイト~」といった名前がついています。

たとえばこんな感じですね。

これには「ライト」と書かれていますね。

こうした「ライト~」「ホワイト~」といった名称は原料を指しているとのことで、次のような分類になっています。

  • ライト:カツオ、きはだまぐろ、めばちまぐろなどを使用
  • ホワイト:ビンナガまぐろを使用。たんぱく質多めで、ライトよりも高級

ホワイトは、まぐろ缶詰の高級品

ホワイトはライトよりも高級品。そうした目で、ホワイトミートのシーチキンファンシーをみてみると・・・

おお、「特選品」という表示が入っており、パッケージ自体にも高級感があります。

ホワイトに使われているビンナガまぐろは、白めのフレーク片が特長で、まぐろ缶詰の最高級とされています。

さらにこんな商品もあります。

シーチキンとろ!ビンナガまぐろの腹部だけを使用した限定品です。こ、こりゃええ!

まとめ

こうしてみていくと、最初に紹介した家族の会話の奥の深さがわかります。

「ツナ巻きって何?」「シーチキン巻きみたいなもの」

ツナとシーチキンは本質は同じでも、名称に違いがある。それを「みたいなもの」という言葉で巧みに表した。ちょっと感動ですね。

たのしい雑学
スポンサーリンク
yuzumochiをフォローする
この記事を書いた人
yuzumochi

ゆずもちろぐ。の管理人。へんてこなものやかわいいものが大好き。

yuzumochiをフォローする
ゆずもちろぐ。
タイトルとURLをコピーしました